4×4=16はかせとは?

4×4=16はかせはこんなところです!

  • 4×4=16はかせでは一人ひとりの特性を大切にし、わかりやすい環境の中で子ども達が自信を持って安心して 過ごす事が出来る場所を提供します。
  • お子さまが心温まる雰囲気の中で、たくさんの友達やスタッフと生活を共にし、のびのびと元気に過ごして欲しいという思いから、家庭の3要素といえる「遊びの場」「生活の場」「学びの場」を兼ね備えた居場所となるような「第二の家」を目指してまいります。
  • 集団生活の中で基本的な生活習慣、ルールを体得し、様々な経験を通し子ども達同士が関わりあうことで、それぞれの興味の幅を広げていきます。
  • 保護者の方にとって「子育ての最高の応援団」

 

児童福祉法に基づき、発達に心配がある(療育が必要と認められる)子ども達の 支援の充実のため創設されました。
児童発達支援は6歳までの未就学児が対象で、放課後等デイサービスは小学校に入学する6歳から高等学校を卒業する18歳までの就学児が対象になっています。
発達に心配のある子ども達に対し、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活動作の指導、 集団生活への 適応訓練等)であるとともに、放課後等の居場所、またレスパイトケア(ご家族に 代わり一時的にケアを代替えすることで、日々の疲れ等をリフレッシュしてもらう 家族支援サービス)としての役割をになっています。

施設案内 4×4=16はかせS(清水丘)

2店舗目となる清水丘店
大阪市住吉区清水丘2-3-3

天井が高く、開放的な訓練室

ボルダリング

施設案内 4×4=16はかせ

明るく開放的な空間
白を基調にしグリーンのカーペットのプレイスペース。こちらでは運動・ダンスをはじめ、グループワークやSSTなど、いろいろなプログラムが行われます。

ご希望者にはピアノ・パソコン・書道をお教えいたします。

放課後等デイサービスで使用の5階の指導室

4×4=16はかせS(清水丘)利用時間など

開催日火~土
休日月曜日・日曜日・祝日・お盆・年末年始
利用時間10:30~17:30
対象年齢2歳~18歳
定員10名(1日)

4×4=16はかせ 利用時間など  

開催日月~土
休日日曜日・祝日・お盆・年末年始
利用時間10:30~17:30
対象年齢2歳~18歳
定員児童発達支援10名(1日)
放課後等デイサービス10名(1日)

ご利用案内

1. まずはお問い合わせください

障害児の通所支援施設として、特別支援学校・特別支援学級・小中高等学校・幼稚園・保育園での困った事、お悩みをお聞きいたします。
子育て相談、悩みごと、施設探し、見学希望、または詳しい内容を聞いてみたいと思ったら、まずはお気軽にお電話ください。

4×4=16はかせ 電話番号 06-6657-4416

4×4=16はかせS清水丘店 電話番号 06-4701-4416

メールでのお問い合わせはこちら

2. 施設をご見学・体験頂き、お子様及びご家族との面談をさせて頂きます
  • 管理者、児童発達支援管理責任者より施設のご案内、プログラムの説明などをさせて頂きます。
  • お子様の状況、ご家族が考える課題や目標、ご要望などを教えて頂きます。
  • 面談の時間中、お子様はプレイルームで体験遊びをして頂けます。
3. ご利用契約
  • ご見学、面談等でご納得頂けた場合、ご利用契約を行います。
  • ご契約に際しては受給者証、ご印鑑をご持参お願い致します。
    (母子手帳、療育手帳をお持ちの方はあわせてご持参下さい。)
  • 受給者証の取得についての手続きの流れは、下記「受給者証取得について」をご覧下さい。
    ご要望がありましたら区役所に児童発達支援管理責任者がご同行いたします。
4. ご利用
  • ご契約後、ご利用開始する事ができます。
  • ご利用についての受付、予約は随時行っておりますが、定員の都合上、日によってはご利用できない時が発生し得る事を、ご了承お願い致します。
    できる限り、公平なご利用が実現できる様に配慮致します。

受給者証取得について

  • お住いの区の保健福祉センター保健福祉課等で申請手続きを行い、申請書等の記入を行います。
    【持ち物:医師の診断書または障害者手帳・療育手帳、印鑑、保険証等】
  • サービス利用計画書を作成します。サービス利用計画については、ご自分で作成する「セルフプラン」の他に専門家である相談支援事業所に作成を依頼することもできます。
    ※「セルフプラン」のサービス利用計画書につきましては4×4=16はかせでお手伝いいたします。
  • 申請した書類、サービス利用計画に問題がなければ受給日数が決定し、後日通所受給者証が発行、郵送されてきます。
    ※お手続きの際にはお住いの区役所に一度お問い合わせください。各区役所によって持ち物や、申請手順が異なる場合がございます。
  • ご契約後、ご利用開始する事ができます。
  • ご利用についての受付、予約は随時行っておりますが、定員の都合上、日によってはご利用できない時が発生し得る事を、ご了承お願い致します。
    できる限り、公平なご利用が実現できる様に配慮致します。

ご利用料金の目安

障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限額が設定されます。
ひと月に利用したサービス量に関わらず、それ以上の負担は生じません。

区分世帯の収入状況負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯0円
一般1市町村民税課税世帯(所得割28万円未満)(注2)4,600円
一般2上記以外37,200円

 

(注2)収入が概ね890万円以下の世帯が対象になります。
他に、おやつ代として1回のご利用につき50円のおやつ代を別途請求させて頂きます。

tel:06-6657-4416
CONTACT